2023.08.24 00:22ピカピカゴロロン昨日といい、今日といい、朝からずっと大雨なんなら雷も鳴っていて、そこらじゅうでゴロゴロいっております昨日は停電していた所まであったそう もううんざりでも、ふと思ったんだけど、、、水滴の塊である雲が雷を発生させているのであれば水蒸気があれば発電だってできるわけだよねそれってエコじゃない? もしかしてちくわ 天才かな ニカッ!! はっ真理!? ぼふっ!!!ということで調べてみました雷の原理を応用して発電はできるのか、、、なんとすでにマサチューセッツ大学で研究されており、新技術を開発している最中だという。まず雷のメカニズムは、雲の中の微粒子状になった水や氷がぶつかり合いそこで発生した摩擦帯電を中和しようとしたり外に逃がそうとしたりすることで生まれる現象...
2023.08.22 05:13ゴールドラッシュ!さぁさぁみなさんやってきましたよ〜 本格的に大きな波が! そう、、、値上げのゴールドラッシュです!というのもこの前久しぶりにガソリンスタンドに立ち寄ったらその値段に絶句してしまいましたレギュラー 180円!! 嘘だろ!?ほんの数年前までは140円台とかだったような、、、しかもこれ、補助金が支給されててこの値段らしく9月にその補助金がなくなった場合は200円台に達するだろうと言われています不便だとか思う時もあったけど、今車持ってなくてよかった、、ではなぜこんなにも値上げしてしまったのかというと①戦争によって天然ガスの価格が上昇し、代替としての需要が高まったから②中東の石油減産により需要と供給のバランスが乱れているから③大幅な円安により輸入コストが上がっ...
2023.08.11 01:12神宮外苑問題最近そこらじゅうで起こっている再開発計画の問題について取り上げてみようと思います。まぁその代表というか、大きく話題に取り上げられた一つでもある明治神宮外苑再開発問題。何が問題視されているかというと・一般市民が利用できる公益性の高い施設が全て廃止されること・この計画が経済的に成り立つのか説明がされていないこと・イチョウ並木などの景観が失われてしまうことそして何よりも懸念されているのが大規模な森林伐採による環境問題です。仮に計画通りに事が進んでしまうと、樹齢100年の貴重な樹木を含め、おおよそ1000本もの樹木が伐採されてしまうようです。これがどれだけ大変な事なのか簡単に調べてみました。そもそも一人当たり樹木何本分の二酸化炭素を吐き出しているの?これは単純...
2023.08.09 01:09あっちぇ〜(最近覚えた言葉)今年は例年に比べて特に暑さがキツい気がする💦まぁ、そんなこと毎年言っているのだけども、、、それでも、こう連日猛暑日が続くと流石に弱音を吐きたくなるよね💦てかよくこんな暑いのに甲子園なんてやるよね、未来の有望な野球選手が倒れてダメになったらどうするんじゃい! まったく、、、ということでこれからどんな未来が来るか簡単に調べてみました!8月の最高気温の平均現在、2020年代の8月の最高気温の平均は34度くらいにまでなっているそう。まぁ確かに35度とかざらに見るようになったし、40度のところもたまにあるしね。しかし、1970年代(約50年前)の平均はというと31度だったそうだ。てことは最高気温30度以下の日も結構多かったのか。さらにこれ、最高気温の平均だか...
2023.04.12 23:52Microsoftの逆襲!?ここ近年、私たちの身の回りの生活家電などにAIが導入されるようになり、テクノロジーの進化が飛躍的に早まった。あと何よりもスマホの登場により、自らの健康やスケジュール、過去の記録や他人の行動なども管理できるようになり、生きていく上でなくてはならないものにまでなった。最近では会話する要領で、調べ物をしたりアプリケーションの操作をすることもできる様になった。これだけでも物凄いことだと驚き騒いでいた我々に更なるテクノロジーが現れる、、、それは「ChatGPT」という検索エンジンだ。もしかしたら既に聞いたことがあったり知っていたりする人がいるかと思うのだが、改めて説明を兼ねて紹介したいと思う。これは長年Microsoft社がOpenAIという会社に多額の投資をし...
2023.03.23 01:12笑う門には福来るここ最近、景気が悪いだとか未来が不安だとか、さまざまな暗いニュースを見ることが増えた気がします。まぁ実際、結構絶望的な状況に立たされているのが日本の現状なのですが、、、まぁとは言っても、下ばっかり見てても仕方ないので楽しく生きていこうではないですか。で、本題に入っていきますと今回は「笑い」がテーマです。厳密にいうと「ユーモア」です!今の世の中というか、人間が平和に暮らしていくために絶対に欠かせないのが笑いであり、それを生み出すために現代人にはもっとユーモアが必要だということです。子供の頃は、みんな1日に約300回も笑っていたのに大人になると、2〜3ヶ月かけてやっと約300回の笑に達します。社会人になって、真面目にならなければいけないという強い思い込みの...
2023.03.14 00:34銀行がなくなる!?今朝、アメリカの大手銀行が二ヶ所破綻したというニュースを見た。最初は何気なく見ていたのだが、だんだんとその異常さとここ最近勉強したことの内容がリンクしていることに気がつき焦りを覚えた。その勉強した内容がまさに「未来から銀行がなくなるだろう」という内容であった。まず話の流れから辿っていくと最初に出てくるキーワードが仮想通貨またの名を暗号資産結構日本人の中では仮想通貨と聞くと危険なイメージを持つ人が多いだろう。(自分もその一人なのだが)「そもそもデジタルで存在しないお金なんて信用できるわけがない」それがみんなの疑惑の正体である。しかしそのリスクよりもより大きなメリットがあることを日本人は知らない。仮想通貨の大きな強みとは銀行がいらないということだ。個人が銀...
2023.02.21 00:24最強の多孔質資材野菜や植物を育てるときに必ず必要なのが土。でもそれだけじゃなかなか上手くいかないのが現実。ここ数年、畑やプランターで様々な種類の野菜やハーブを育ててきたのだが、一体いくつの株を枯らしてきてしまったのだろうか💧さすがにこのままじゃいけないと思い、土に混ぜる多孔質資材なるものを軽く勉強してみました。そして今回はその中の一つを紹介します。もしかして最強!?「ゼオライト(沸石)」いろんな種類の多孔質資材を調べてみたところ、どうやらこのゼオライトってのがすごいらしいことに辿り着いた。何が凄いかというと、まず通気性と保肥性の両方を持っている事が一つ。本来土や資材の性質上、通気性などの片一方の性質を持ってしまうと、必ず反対属性の保水性や保肥力が劣ってしまうのがさが...
2023.02.14 00:19土壌の酸性度(pH)酸性度とは酸としての強さの程度を示す値で、pH(水素イオン指数)で表される。『0(酸性)〜7(中性)〜14(アルカリ性)』酸性、またはアルカリ性が強い土壌の影響酸性が強い土壌では、野菜の根が痛みリン酸を吸収しにくくなる。アルカリ性が強い土壌では、ミネラルの吸収が妨げられ野菜の育ちが悪くなり病気も出やすくなる。酸性になる理由雨が降ると土中のアルカリ分(石灰分)が流される。雨自体が酸性である。無機物を原料にした化成肥料の多くが酸性である。植物そのものも土壌を酸性化する。⬇︎作物を育てると必然的に土壌は酸性に傾いてくる酸性度の調整酸性土壌をアルカリ性にするには、貝化石が原料の有機石灰などの石灰資材(アルカリ性資材)を土に入れる。アルカリ性土壌を酸性にするには...
2023.02.10 00:19モチベーションが上がる方法なかなかやる気が出ない時ってあるよね。そんな時、すぐに気持ちの切り替えをして前に進みたいと思い勉強してみました。①心理効果・色彩効果:赤い色の服や小物をを使う。 ➡︎アドレナリンが分泌される。・音楽効果:ノリのいい曲。 ➡︎気分を盛り上げる。・宣言効果:後戻りできない状況に自分を追い込む。人に宣言する。②仕事&勉強・ご褒美設定:作業の後にご褒美を。仕事の内側に組み込めると尚良い。・ゴール設定:チェックポイントを多く、締切を決める。・一発勝負:推敲しない、書き直さない、メールも確認した時返す。③日常生活・習慣化:約3週間続けばその後も継続できる。・定型化:選択肢を減らす。テンプレートを作る。(食事、服、連絡、場所など)・省略化:段取りを見直す。いつも使う...
2023.02.09 00:06N・P・K今回は野菜作りに必要な肥料の三要素について勉強しました。その名も(N・P・K)です!って言われてもなんじゃそらだよね💧Nは(Nitrogen)の略称で窒素のこと。窒素(N)は葉や茎の生育を促進してくれます。不足すると古い葉から黄色に変色します。反対に過剰になると徒長して病害虫に対する抵抗が低下します。ほうれん草などの葉菜類に必要。Pは(Phosphoric acid)の略称でリン酸のこと。リン酸(P)は花肥・実肥で、開花結実に働きかけます。不足すると葉の色が赤紫色の変化して生育が悪くなります。ピーマンなどの実をつける野菜に必要。Kは(Kalium)の略称でカリウムのこと。カリウム(K)は根の発育に働きかけてくれます。病害虫や環境変化に対する抵抗力を高...